patorashのブログ

方向性はまだない

広汎性発達障害児への応用行動分析を読んで

今回読んだのはこちらの本。 この本は、前回読んだ本(発達障害児の言語獲得―応用行動分析的支援(フリーオペラント法))で紹介されていた本で、こちらを先に読んでおいたほうがよいということだったので、Amazonで注文して買っていた。

広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)

広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)

前回の記事はこちら。

patorash.hatenablog.com

この前の本は、この本の実践編のような感じで、この本は佐久間先生が直に書いている文章である。発達障害児の言語獲得では、佐久間先生は物腰柔らかな先生のように書いてあったのだが、この本では結構過激な表現が多くてビックリした。文部科学省や役所や東電、教育現場への批判など、出るわ出るわで、面白いのは、「現役世代は言えないだろうけれど、私は引退しているし生い先短いから書いてやる!」というところ。

そのあたりの批判はさておき、応用行動分析に着目して本を読んでいくと、発達障害児の言語獲得のほうで書かれていた手法の詳細が書かれていた。

好子(こうし)になる

健常児と発達障害児の違いはどこか?当時、お菓子などを好子にして言語獲得を促す手法が論文化された。佐久間先生によると、それまでは言語獲得ができることはなくてとても画期的だったのだが、時間がかかりすぎることなどが課題となった。勉強会を開いて考察をした結果、健常児は母親が褒めた時の声などが好子になっているが、発達障害児はなぜかそれが備わっておらず、他の好子で代替することで言語獲得できた、ということだった。

母親が褒めた時の声などが好子になるというのが先天的に備わっているということはないはずなので、発達障害児に対しても、なんらかの方法で親が好子になれば、お菓子を使ったりしなくてもよいのではないか?という考えに至ったようである。そこで、好子になるためには、信頼関係を育てることが大事。今までと同じことをしていても信頼関係は育たない。そもそも、発達障害児は周囲にあまり興味がない。そこで、発達障害児のことを模倣することで周囲に興味を持たせ、信頼関係を育てていくということだ。

脳に障害があるから、で済ませようとしてしまう傾向があるらしいが、本当にそうなのかわからない。そう言ってしまえば、悪く言えば切り捨てしやすい、親にも諦めをつけさせやすい、ということらしい。

しかし、もしかしたら、そうではなく、なぜか好子がないだけなのかもしれない。

好子になるには?

以下、引用である。

  1. アタッチメント(愛着関係)の形成を妨げるようなことを可能な限り排除する。
  2. 過保護にして、赤ちゃん扱いにして十分に甘やかす。わがままは可能な限り受け入れる。
  3. 自分が受容されている。共感されているんだということを病児に伝える。これに逆模倣が有効。

好子になるには、再三書いてあるが、逆模倣である。大人が子を模倣するから、逆模倣と呼ぶらしい。佐久間先生によると、発話がほとんどなかった子のカウンセリングをするようになった時、おんぶしてるときに飛んだら喜びながら声が出たので、それを真似していたら声がでてくるようになり、「さて、次からどうするか?」と考えていたら、勝手にどんどん発話が増えていった、というエピソードがあった。

また、自閉症の子だけに限らず、多動の子にも有効とのことだったが、くすぐりや、皮膚を様々な方法で刺激してあげる、というのがよいらしい。くすぐりが通用するのは対象の子が大きくなってくると難しいらしいが、小さなころは滅茶苦茶良いらしい。なんといってもくすぐられて笑ってしまうから、楽しいのだろう。くすぐられるとわかった時点でもうちょっと笑ったりして楽しそうだったりすると書いてあったが、うちの子もそう。

そして、徹底的に甘やかすことだとある。端的にいうと、健常児だったらやっているであろう「しつけ」をやめること。年相応のことをやらせないと、という日本人のある種の強迫観念みたいなものがあると思うが、それを押し付けると愛着関係が壊れる。しつけはしなくても、言語を獲得できたらかなりやりやすくなるし、しつけは後でもできるから、今は言語獲得に力を入れよう、ということだ。

実践の補足

実践の補足の章では、実際にフリーオペラント法を試す場合の補足が書いてあった。

甘やかし

まずは徹底的な甘やかし。しつけのことが騒がれだしたのは昭和中期の頃からで、別にそれまでは特に言われたなかったこと。自律は促さなくてもよいらしい。自律するべきときが来たら、する。人に頼れなくなるという弊害もあるとか。うーむ、そういうのは結構ありそうではあるが、自律できないままの人もいたりするから、極端は良くないってことかな。

くすぐりと皮膚刺激

くすぐりや皮膚刺激について。強烈な笑いは親密な人間関係がないとできないこと、ということのようで、くすぐり笑いによって親密な人間関係を作ることができる?(錯覚させる?)。そういう体験談は結構あったらしい。若いころのエピソードで、それを学会で発表したら大物教授に「そんなのは欧米では聞いたことがない」とこき下ろされたらしい。しかしそれは文化の違いで、カナダ人にくすぐりの効果の話をしたら「効果があるのはわかったが、自分たちの国で同じことをすると幼児わいせつの嫌疑を受けかねない」と言われたらしい。だから、欧米ではくすぐり技法がなかったということのようだ(今はどうなのだろう?)

皮膚刺激は全身を色んな方法でこすってあげるが、嫌がるところは避けて、境界線を丁寧にマッサージすることで徐々に広げていくのがよいとか。効果が出るのは遅いが、効果抜群らしい。愛着関係の形成、感覚統合の促進、偏食が改善、抱っこが好きになるなど。

あとは静かな抱っこ20分。これは抱っこが20分続くようになったらゴール。最初はどこかに行こうとしても止めるが、2回目は開放する。というのを何回もするようだ(詳細は本を)。そのときに皮膚刺激を与えたりしてもよいと解釈した。これはADHDの子にも効果的で症状が大幅に改善するらしい。

逆模倣

逆模倣が有効であった事例の話の後、なぜ逆模倣なのか?という話があったが、肝は模倣と自発的などうかである。健常児は自発的に模倣をするようになり、言語なりを獲得していく。自発的な模倣行動が見られるようになれば、あとは模倣すべきモデルを提示すればよいだけ。なので、自発的な模倣行動を増やすための動機付けが大事。 大好きな人の模倣、楽しいことの模倣、自分でもできそうなことの模倣。大人が「これやってみよう、あれやってみよう」と言っても、それは受け身になり自発的ではない。大人が子供の逆模倣で子供を楽しませて、真似したいと思わせることが重要。自発的に何かをするまで待つので、強制もなく、失敗もない。

指導の優先順位

発話が最も大事だが、臨機応変に変えることも例外的にはあるらしい。排泄の問題が家庭で重要な問題になっているときとか。しかし、そうでなければ言語発達を最重要視するべき。言葉がわかるようになれば大概のことがスムーズになる。それ以外のことはそれ相応の年になれば自然に解決するケースもあったりするが、言語はそうはいかないらしい。

喃語の発生頻度

これはもう多ければ多いほどよい。おしゃべりだと言語発達は順調に進む。自発発生を促すようにしていく。喃語の頻度が低いと発語の少なく言語獲得は遅くなる。

単語が出だしたら

タブーが多い。まず、単語を話したら、同じことを言わせようとしないこと!周囲は嬉しいから促そうとしてしまいがちだが、それ以来言わなくなることが多い。本人もなぜそれが言えたのかわからないからだ。また、訂正もしてはいけない。訂正は誰だってされたら嫌なものだから、また言いたくなくなる。話さなければ言葉の訂正は受けなくて済むから、話さなくなったりすることもある。訂正は、大きくなったら自分で気づいて訂正するから、それまでは放っておく。

言葉の意味を知っていても話せない

この例として出されていたのが、日本人の英語で、読めるけれど話せない、という状態だった。絵カードとかを使った指導をすると同様のことが起きやすいとか…。人の言葉の意図の理解が出来なければ、コミュニケーションは成立しないので、単語を覚えただけでは難しい。言葉通りに捉えても難しい。しかし模倣ができるようになると意図がわかるようになるとか。

不適応行動への対応

不適応行動とは、やってほしくない行動のことだ。例えば、自傷行為、他傷行為、排泄に関わることなど。

他傷行為

他傷行為をするにしても、なんらかの理由があるはずであり、それを大まかに分けることができる。「思い通りにしたいため」の場合、佐久間先生オリジナルの「反応強度分化強化法」を用いる。みんな、子供に「これは悪いことなんだよ」と理解させようとするが、そんなことはできないし、例え理解できていたとしても、できるとは限らない。皮肉のメッセージとして「大人だってダイエットしたり禁煙をしたほうがよいのは理解しているのに、できていないではないか」と書かれていた。あー耳が痛い…(私はタバコは吸わないが、ダイエットができていない…)。

反応強度分化強化法は、そんな理解させるようなことはなく、ただ実行するのみ。例えば、叩いてくる子がいたとして、

  1. ものすごく強く叩かれたら、なるべく無反応
  2. 弱めに叩いてきたタイミングで大げさに反応する

思い通りにはなってやるが、こちらの反応強度を変えることで弱いほうが言うことを聞いてくれると思わせる。次の段階で、適応行動の形成に取り掛かる。拒否をするわけだが、一旦受け入れて拒否をする。無視ではない、というところがミソなのだろう。このあたりのニュアンスは本を読んでもらいたい。

「嫌なことの回避行動として」については、歯医者に行きたくなくて暴れるなど。これは、嫌なことを大好きに変える、とあり、「そんなことできるのか?」と思ったが、できるエピソードが載っていた。それが「スモールステップ法」で、嫌いなことを好きなことで上書きしていくらしい。トイレが嫌いな場所だったら、トイレで大好きなお菓子を与えるとか。本の中では、環状線が苦手な子が好物のアンパンを使って克服していく例が載っていた。徐々に駅の中に入っていってアンパンを食べて、最終的には環状線に平気で乗れるようになったとあって、すごいと思った。

注意引きのための他傷行為は、社会性を得るためのプロセスで起きる行動なので、見守っておくのがよいらしいけれど、トラブルになったりしそうで怖い。しかしここを強制的にやめさせると、後々の社会性に問題が出たりするという話もあり…じゃあどうすれば…。あまりひどい場合は反応強度分化強化法で対処すればいいいらしい。基本は、当事者同士で解決するのを見守るのがよいが、トラブルを恐れる先生が強制的に解決しようとするとか。まぁ先生の立場からすると、そうなるのは納得ではある…。

あとは理由のわからない他傷行動もあるらしい。試しに叩いてみるとか、ふと嫌なことを思い出してパニックになったりとか。それはもう慰めたりするしかない。

自傷行為

自傷行為に対しては前に紹介されていた全身をマッサージ(擦ったり)するのがよいらしい。時間はかかるが効果ゼロということはほぼないらしいし、不安低減につながっているぽいので時間を見つけてはマッサージしてあげるのがよさそう。親子の触れ合いにもなっていいんだろうなと思う。

苦痛の緩和としての自傷行為もあるとか。これは、例えば虫歯とか口内炎とかの痛みを紛らわすために他のところを痛くする、みたいな話だが、その対象の痛みを取り除かないことにはどうしようもない。なぜか母親はそれを見抜くのがうまい、と書かれていた。日常的に子供を観察しているからだろうか?セラピストだとなかなか見抜けないらしい。

また「嫌なことの回避行動として」も自傷行為があり得る。やりたくないことのために怪我をすると、やらなくて済むから。ということなのだが、それも反応強度分化強化法がいいらしい。

何事もすっぱりと割り切れるわけではなく、複合的な要因のため、これらを応用しながら挑んでいくのがよいらしい。

その他、不適応行為について

本では他にも色々と語られている。五感の感覚を育てる意味でも、マッサージをすることと、ブランコやシーソーなどの遊びを通じて五感をちゃんと育てていくことが大事。好みの偏りを、そういう性格、として放置せずに、感覚統合にはちゃんと取り組んでいけばいつかは徐々に改善して落ち着くらしい。

あとは、「本当にそれは不適切行動ですか?」ということ。同年代の健常児と比べているだけでは?マナーっていうけれど、しつけでは?しつけはまだしなくてもいいって再三書いてるでしょ?というメッセージだなと思った。

発達障害児をめぐる諸問題

ここは佐久間先生の不満が爆発している。発達障害児に対する国、自治体、学校、先生の扱いの酷さ(先生は人によると思うが)の話が色々と出てくる。しかし、そうなんだろうなぁ…と思わされる。欧米モデルを真似て作った制度が全然日本とマッチしていないとか、問題があるのは発達障害児ではなく、自治体、施設、先生側の不勉強さのほうだとか。過激な表現は多いが、本当に怒ってるんだなと思えた。 本の最初のほうに書かれていたことなのだが、本来勉強が必要な層を「出来損ない」として足切りして出来る人たちだけを伸ばそうとするのは、本当に正しいのか?と…。今の教育制度がそうなってしまっている。勉強が必要な人達に対してこそ、粘り強く教えていかなければならないのに。誰のための教育なのだ?という怒りのメッセージが強く印象に残った。

感想

発達障害児の親や、療育施設の人達には本当に一度は読んでほしい本だなと思う。いや、自治体や教育関係者にも、かもしれない。佐久間先生のメッセージが届いてほしいなと思う。

うちの子のように、まだ言葉が出てこないで思い悩んでいる自閉症児の親御さんには、おすすめしたい。気が楽になるし、家でできることも増えるし、気苦労は減らせると思う(しつけをやめるとか)。

うちではまだこれらのことを始めて2か月程度のところではあるが、喃語の発生頻度はかなり増えてきているし、昨日は本のキャラクターを指さしながら話していた。キャラ毎に、でも同じキャラを指すときは同じ喃語だったので、本人の中では呼び方が決まっているようだ。こんなことは今までなかったのですごく驚いたが、同じことを言わせようとするのはタブーなので、我慢した。

話は逸れたけれど、この本に書かれていることは科学的ではないかもしれないけれど、まだあまり解明されていない発達障害のことを今は知恵で捉えてよくしていこうというアプローチであり、ものすごく多くの知見と希望が詰まっているということだ。脳障害で片付けずに長いこと取り組んできた佐久間先生たちの知見をありがたく拝借していきたい。